2009年7月26日日曜日

すでにある幸せ

2002年も残すところあと僅かとなりました。みなさんはこの一年をどのようにお過ごしになりましたか。満足のいく一年でしたでしょうか、それとも後悔を残した一年でしたでしょうか。

私にとりましては、悲喜交々いろいろありましたが、日々を楽しくという普段の思いを大切にできた一年だったと感じています。もちろん思うようにならないこともありましたが、そんな時にも、次につながるヒントが得られたと喜んでいます。

ノートルダム清心学園理事長・渡辺和子さんの著書「愛をこめて生きる」のなかに次のよう一節があります。

『このかけがいのない一日を、不平や不満で埋めるのではなく、ありがたいものとして生きるとき、そこには、ささやかな幸せが生まれてくる。そのためには、自分の身のまわりに既にある“有り難いもの”に気づいて生きたい。日の出にも日の入りにも、中天にかかる月にも星空にも、さえずる小鳥にも一本の草花にも、感謝して生きたいものである。何十年に一度しか現われない星には大騒ぎしても、毎夜またたく星空には感激するどころか、いっこうに見上げようともしない、そんな心に私たちはいつしかなってしまった』

私のまわりには不平・不満を抱える人たちがたくさんいます。かく言う私もかつてはその一人でしたし、今でも時として頭を過ることがありますが、その留まる時間は以前に比べて驚くほど短くなりました。人間の一生を考えたとき、そのようなものに関わっている時間がもったいないと思うからです。

私はいま置かれている自らの立場の関係で、いろいろな方とお話する機会があります。病気の相談だけでなく、他の悩みをお聞きすることもあります。そのひとつひとつが各人にとっては切実であり、改善を心から願っていることが伝わってきます。

そうした方々に対して、私はただただ拝聴することしかできないのですが、ひとつだけ必ず申し上げることがあります。それは「問題の原因を相手だけに押し付けていては答えは出ない」ということです。

その反応には概ね二種類あり、「そんなこと分かってる」というものと、「え、何で私がっ!」というものです。この二つの反応、一見異なっているように見えますが、自分自身を問題の主人公に据えていないということに於て、実は同じなのです。

世の中には一個人の責任とはまったく無関係な出来事もあります。しかし、私が目にするケースの殆どは「私と誰か、私と何か」の関係から生まれた問題なのです。

問題の原因の主人公を自分にすることは決して容易なことではありません。しかし、相手にだけ押し付けていても解決は得られません。私にも非はあるかもしれない、でも相手の方がもっと悪いと思えるときにこそ、まず自分自身を省み、その中から僅かでも自らの至らなさを発見できたとき、その私は本当の意味で問題解決の糸口を発見できたのだと思いますし、“有り難いもの”に気付く心を宿す準備ができたのだと思います。

渡辺さんはこう続けています——『盗っ人にも、火事にも奪われ失われる心配のない宝、他人のそれと比べる必要のない自分固有の宝、平凡な生活の中で光彩を放つ宝、それは、当り前を輝いて見える、自分の“まなざし”であり、すべてを有り難いものとしていただく自分の“心”であろう。人間の幸せは、結局、その人の生活の中に愛するものがあるか否か、宝とするものがあるかどうかにかかっていると言っても過言ではない。真の愛とは、誰もが愛せるものを愛することではなくて、誰からも顧みられない、価値なきかに思えるものに注がれる愛である』と。

私の父が亡くなる一年ほど前、私はこんな質問をしました。「お父さん、ここまで生きてきて、いまこうした生活の中でどんな心境ですか」と。この質問にたいして父は、「雨風しのげて、三食いただけて、なんの不満があるか」という短い言葉を吐きながら、その目がとても澄んでいたのをよく覚えています。

会社という組織を飛び出し足掛け5年になろとするいま、両親から数えきれないほど与えていただいた示唆のなかでも、この父の言葉は、とりわけ大きな輝を放ちながらいまの私に迫ってきます。

傷つき、苦しみ、泣きながら、その中に捨てる勇気を持てたとき、私たちは初めて“有り難いもの”“すでにある幸せ”に心が向けられるのかもしれません。

2003年、みなさんが“すでにある幸せ”に包まれますよう、心よりお祈り致します。今年一年、ありがとうございました。

2002年12月

0 件のコメント: