2008年9月10日水曜日

病を去る

私は青年期に少々武道に関わりました。そのときの貴重な体験のひとつに、防具なしの打撃練習があります。これには実に精神を鍛えられました。日々屈強な人 たちに混じって殴り殴られ、蹴り蹴られしていると、フッと透明な心境になっていく瞬間がありました。私はこれらの練習を通して、様々な学びを得ましたが、 得たのは当時ではなく、社会に出てからのことです。とくに足法を行ずるようになってからは、さらにその経験が活きるようになりました。あの日の経験から得 たもの、それは、集中すると人間の能力は常識を超えることがあるということです。もちろん、日々の練習あってのことですが。私は武芸全般に興味があり、時 々その種の本を読みます。読みながら拳法や足法を通して感じ得たものがリアルに甦ることがあります。

徳川二代将軍秀忠の兵法指南役を務めた柳生宗矩(やぎゅう・むねあきら)という人物がいました。彼が晩年に作成した「兵法家伝書(ひょうほうかでん しょ)」は、現在でも我々の処世の指針として通用するものと云われ、座右の銘にする人も多いと聞きます。その中の一節に次の言葉があります。

『勝たんとひとすじに思うも病なり。兵法を使わんとひとすじに思うも病なり。習いのたけを出さんとひとすじに思うも病なり。待たんとばかりに思うも病な り。病を去らんとひとすじに思い固まりたるも病なり。何事も心のひとすじに、とどまりたるを病とするなり。この様々な病、みな心にあるなれば、これらの病 を去って心を整えるなり』

これは、私たち人間の陥りやすい執着のことを云っています。ひとつの傾向に意識の固着を招くのはよくないということです。大体にして大家とか、先生とか、 プロフェッショナルといわれる人たちほど陥りやすい傾向があります。またその逆で、無知なるが故の固着もよろしくない。

練習に練習を重ねて、探求に探求を重ねて、その上で自分の心を自由自在な境地に置くことが大切なのです。こう云うと必ず「自由とは何か」という質問が出ま す。その質問に私は敢えて乱暴に答えましょう。自由とは事に当たって「平常心」でいることのように、いまの私のレベルでは感じます。そして平常心とは、一 切の道理を理解し、しかしそのすべてを心に留めるのではなく、サラリと捨て去り、心を空虚にして、虚心で事を行うことではないでしょうか。

昔の剣術家たちは、戦いの真っ只中にあって、練習したことを思いだすことなど決してありえません。とっさに出るのです。仮に練習では学ばなかった動きを相 手がしたとき、迷っている暇もなければ、考えている暇もありません。瞬時に体が動かなければならないのです。剣の早さは1/80秒と云われています。迷っ た瞬間、命はありません。

私は、この家伝書に触れたとき、まさに足法の極意に通じるものを感じました。みなさんも個々人で感じていただきたいと思います。足法は実に合理的にま とめられた整体術です。ひょっとすると般若心経のようなものかもしれません。膨大な技の集大成であり、かつ全体でもあるからです。

これらの技の基本を繰り返し練習し、その真髄に対する探求姿勢を継続できれば、健康の何たるかを知ることができるでしょう。そして、命の妙に触れることもできるのだろうと直感的に思っています。

私がかつて体験した「透明な心境」とは、神経が研ぎ澄まされている状態、集中力の極限において、時間が止まって見えたり、相手の動きがスローモーションに 見えたりしたこと。なにも考えていないのだけど、体が勝手に反応している状態、それを私は・・そう感じたのだと思います。つまり、これもひとつの虚心の状 態といえるのではないでしょうか。

足法を行ずるにあたり、私はいつも、足の裏の力を抜くことを強調します。足の裏の力を抜くためには、体 の力を抜かなければならず、体の力を抜くためには、心の緊張を解かなければなりません。言わばそれは、自由な心でいることであり、平常心で臨むことにほか なりません。それが「病を去る」ことに繋がるのだと思うのです。

01.2.27

自分の言葉

「自分の言葉」⋯、これ、とても大切なことだと思いませんか。にも関わらず、私たちの多くが日々ちゃんと自分の言葉で話せているかというと「???」と言わざるを得ない。それ以前に、自分の言葉ってなに? という疑問すらもつ人がいるかもしれません。

昔から言葉は言霊といわれ、日本語の原形「カタカムナ」でも、音の重要性が謳われています。上っ面だけの言葉と、気持ちのこもった言葉では、相手に届く力が全然違うことの例を下記に記してみます。

私がまだ20代の半ばだった頃、知り合いから(当時流行っていた)あるマルチ商法の話をもちかけられました。健康マットを売るという類いのもので、俗に言う“ねずみ講”になっているわけです。

私は昔からその手の商売には関心が薄く、併せて商才もなかったこともあり、友人の説明を半ば上の空で聞いていました。すると、そんな私の無関心な態度につられて相手もリズムが狂ったのか、マニュアル通りの話がいつか脱線し始めました。

ところがその脱線話の中に、とても興味深い“トップセールスおばあちゃん”の話があったのです。そのおばあちゃんは、当時で年間億に手が届くほどの収入があったのです。その理由は簡単で、個人の売上げ(とそれに伴う組織的な子供作り)が群を抜いていたからです。

では、なぜそんなに売上げがあったのか、ということですが⋯、そのおばあちゃんは、かつて末期の癌だったそうです。しかし、知り合いにその健康マットの話を聞き、藁にもすがる思いで使用した結果、なんと、医者から見放されていた癌がすっかり消えてしまったのです。

それからというもの、おばあちゃんは、こんな良いものはないとすっかり信じ込み、寝る間も惜しんでいろんな人に、その癌を治してくれた健康マットを紹介して回ったそうです。

他のセールスマンが行くと胡散臭がられて、まったく話を聞いてくれないのに、このおばあちゃんが行くと、会場には溢れんばかりの人が集まり、話が終わると マットは見事に売れてしまう。マニュアル通りの売り口上ではなく、無心で自分の体験を話すおばあちゃんの姿が、聞く者の心を捉えたのです。

自分の言葉で話していたからなのです。「私はこの健康マットを使って癌を治したのです。この私の元気な姿を見てください」というこれだけの言葉に、他のセー ルスマンでは絶対に真似のできない説得力が生まれたのです。物を売るときにいちばん求められている“使用前・使用後”が目前にあるわけですから、これ以上 のセールストークはありません。相手を引きつけるセールストークの極意は、押付けない、売りつけないことといいますが、まさに、このおばあちゃんはそれを 自然に実践したいのですね。

そのおばあちゃんから買った健康マットを使って、他の患者さんたちの病がどれだけ治癒したか、具体的に私は確認していません。しかし、その健康マットの善し悪しとは別に、その気にさせた、或いは相手の心を動かした理由が実に明快ではありませんか。

聞きかじりや、机上学問の暗記から生まれた言葉の羅列だけでは、なかなか人には届きにくいし、ましてや人を動かすことなど、とてもできません。

人間という字は「人の間」と書きます。私という「人」が「間」を伴って初めて一人の人間になります。この「間」と「自分の言葉」には密接な関係があると私は考えているのです。すべてに共通することですが、落語や漫才でもよく「間」が論じられます。

あの落語家は実にいい「間」をもっている。とか、あの漫才師の「間」は絶妙だね、など。落語にしても漫才にしても、作り事を話すわけですが、だからこそ作品 の内容を字面だけでなく心で理解し、その上で自分の言葉にして話さなければ聞き手には届きません。つまり、笑って欲しいところで誰も笑わない、泣いてほし いところで誰も泣かないということになります。

気持ちのいい(相手を惹きつける)関係には、必ずといっていいほど適切な「間」が存在しています。もちろん言葉にも。そして、その「間」を表すものの一つが、まぎれもなく「自分の言葉」なのです。

健康マットを売ったおばあちゃんは、自分の体験から生まれた信念をそのまま言葉に置き換えることで、(一見怪しい商品を売っているにも関わらず)聞く人たちとの間に、絶妙の「間」を生みました。

しかし、近頃の“偉い人や有識者”たちは、どちらかというと責任からはいちばん遠いところに身を置きながら、権威や体裁を巧みに繕うために言葉を用い、あたかも自分が尊大であるかのように見せようとします。

この二者の行動の違いは、私たち足法を学び、行じるときにひとつの示唆を与えていると思いませんか。私にはそれが、「踏むことで語れ」というシンプルな言葉に聞こえます。

愚かさ

 『気づき』と一口に言ってもなかなか具体的に理解できるものではありません。それができるくらいなら、人生、そんなに迷わず誰もがちゃんと生きています。

 “癒し”という言葉が社会に溢れ出したとき、同時期に『気づき』という言葉もよく耳にするようになりました。
 
  気づけば人生が変わる、すべてが変わるというわけで、いろんな本が書店に並びました。宗教関係の本、ニューエイジ関係の本、はたまた医学関係の本⋯。しか し、どんな本を読んでもちっとも『気づく』ことはできません。むしろ混乱するばかりです。そして、自分には『気づく』能力そのものがないんだ、とさえ思う ようになったりもします。

 私の性格は、どちらかというと、これはという関心事に対しては、とことん追求する傾向があり、『気づき』に対しても随分追い求めてきたように思います。なんでもへこたれずに(好きで)一生懸命やっていると、答えは向こうから自然に、そして突然やってくるものです。
 
  私にもやってきました。私の場合、気づいていたことに気づいた、というのが始まりです。人間誰しも、瞬間的には気づくことが多々あります。かたちは閃きで あったり、心からの納得であったりするわけです。しかし、残念ながらそれが継続しません。ですから時間の経過とともに忘れてしまい、また同じ失敗を繰り返 してしまいます。

 私がいちばん最近気づいたことは、「自らが傷ついていた」ということです。よくよく振り返ってみますと、その影響が、 これまでの私の人間関係に顕著に表れていました。そこから私が何を学んだかと言いますと、「自らの愚かさ」です。愚かさといっても、普段なにか失敗したと きによく口にする「私ってバカね」という類いのものではありません。人間の持つ本質的な愚かさに気づくということです。

 本質的にと書くと、私は根っからの愚か者のように思われてしまいますが、実はそうなのです。根っからの愚か者なのです。

 これまでおおよそ誉められない行為をたくさん行ってきていたにも関わらず、会社では人の上に立って分かったようなことを言って「まったくあいつは⋯」なんて(自分の意識とは別に)他人を指摘し、驕っていたのです。

 しかし、『気づき』とは恐ろしいもので、自らの醜さも良いところもすべて観ることになるわけです。私の場合、何が辛かったといって、猜疑心と恐怖心にまみれて生きていた自分が観えたときです。

 辛い辛い、苦しい苦しい、だけどそこから目を離さずにカッと観つづけてていると、陰極まって陽となる通り、遂には自分の長所もたくさん見えてきました。

 そのとき、私は涙が止めどなく流れたことをよく覚えています。しばらくそんな日がつづいて、その間、ずっと私にこれまで起こった具体的なイメージが浮かび、その度に涙を流していたように思います。

  その涙の理由は、私がそれまで許せなかった相手、嫌いだった人たちのすべてに「縁」を感じたからです。その人たちと出逢った意味が私の心にジワっと届いた からです。何かの心理的要因でこちらに聞く耳、理解しようする謙虚さを持ちえることができなかったために、相手が自分にとって嫌な、煩わしい人に映ってい たのです。

 聞けばどうってことのない話ですが、「愚かさ」に気づくって、とても大切であり、幸せなことだと思います。なぜなら、権威や肩書き、あるいはプライドといった俗物的なものから開放され、心に真の自由と活力を与えてくれるからです。

 なぜ私がこうしたテーマを持ちだしたかと言いますと、足法自然塾に集まってこられた方の中にも同様の苦しみを持っていることが少なからず私に感じられるからです。

 足法をやりながら(見た目には解らなくても)フーフー言っておられる方がいます。しかし、体力的にフーフー言ってるわけじゃない。心の中がフーフー言ってらっしゃる。

 相手に踏み方について指摘されると、どんどん気持ちが萎えていく人がいます。逆に、心の中で傷ついたプライドを必死に押し隠そうとする反動で、気が頭に上がりっぱなしの人もいます。

 ここは足法を学ぶ場所。技法を修得し、同時に心と体を鍛練する場所です。ここで学ぶ人たちに上も下もありません。例え資格が違っても、それは熟練度=学ぶ時間の差であって、もちろん人間性の差ではありません。

 健康をめざす者、健康に携わる者、何事も率直でありたいと思います。表裏なくコミュニケート(対話)することが肝腎です。

 指摘する側にも、される側にも、資質が問われていることを忘れないでください。「なんの資質?」という質問は愚問ですよ。なぜなら、人を癒すためにここにいるのですから。

  さらに言うなら、あなたの態度ひとつ、言葉ひとつで、相手は緊張したり、弛んだりすることを忘れないでください。さらにさらに言うなら、「愚か者」である ことを常に思いだしてください。当塾を一歩外に出れば、あなたは偉い肩書きの持ち主かもしれません。しかし、「愚か者」であることに変わりはないのですか ら。自らの愚かさに気づいたとき、初めて相手の愚かさを許せます。

 『気づき』がもたらしてくれる、もうひとつのいいこと。それは体をアルカリ性に整えてくれることだと私は考えています。

 病気の重要な一因は、体が酸性に傾くことです。死体は極酸性といいます。酸性になるとバクテリアが発生します。つまり、人間の体が酸性に傾くことは、死に傾くことを意味し、細胞に死への準備をさせるのではないか。そのひとつの表れが細胞の変化、つまり癌化等です。

 まず食物が大事です。普段から食べ物に気を配り、旬のものを旬にいただく。暴飲暴食・偏った動物性蛋白の摂取を避け、明るく、楽しく、和やかに、愚かさを愛して生きましょう。そうすると、気血が巡り、自律神経が整い、私たちの細胞は年齢以上に活力を取り戻すのです。

(了)
01.03.16