2009年8月17日月曜日

健康法の幽霊

ここにひとつの健康法をご紹介します。まずはよく読んでみてください。

脳卒中で絶対に倒れない法
(鹿児島県国分市養護老人ホーム慶祥の資料より)

血圧は医薬品で簡単に下げることができますが、脳卒中で倒れない方法は、現代医学をもってしても、その予防法は、ないそうです。もし一度この発作にみまわれ、倒れたら軽重の差はあるにしても、再起の望みは断たれ、一生を植物人間として過さなければなれません。大変不幸なことです。しかし、予防の医薬品はないにしてもご安心ください。

『医薬』とはいえませんが、『脳卒中では絶対倒れない飲物』があります。
私はこの飲み物の医薬的成分を知らないし、文献もありませんが、数千人の人が試され、その多くが健在であり、健在であったという実験済みのものです。私はいまこそ勇気と自信をもっておすすめします。試みでなく本気でお飲みください。ただ一回だけの服用で一生を精一杯、生き抜いてくださることをお祈りします。合掌 (この文は、園長さんから頂いた資料のままです)

園長さんのお話
3年前にこの飲み物を、作って、当園50人のお年寄りに飲んで頂きましたが、その後、脳卒中は、1人もありません。信じる、信じないは、ご本人のお気持ちですが、飲んで害になる品物は入っていませんし、善意に解釈できる人はお試しになってはいかがでしょうか。

飲み物の作り方(1人分)
1.鶏卵         一個 卵白だけ使用   よく混ぜる
2.蕗(ふき)の葉の汁  小匙 3杯   
 ふきの葉20g(3〜4枚ぐらい)を細かくきざみ、すり鉢でよくすり潰
 し、それを布に包んで絞るとよい。 注意:つはぶきは不可
3.清酒 (焼酎は不可) 小匙 3杯
4.梅漬         一個 種を除いてすり潰す(土用干しした梅干は不可)

以上4点のものを、必ず番号順に器に入れて、よく混ぜて作る。入れては、よく混ぜ、次のものを、入れては、混ぜること。普通のコップに半分くらいの汁ができます。
この飲み物は、一生に一度、飲むだけでよいので、早急にお試し下さい。
梅漬け:青梅をよく布で拭いて、十分の一量(重さ)の食塩で漬けたもの。

私がこの健康法を入手したのは、今から20年ほど前のことと記憶しています。どこから、誰から入手したのかは残念ながらよく覚えていません。私の母が高血圧であったために、どこかで手に入れたのだと思います。

そもそもこの「絶対に脳卒中で倒れない法」が広まった理由は、今から20年程前に福岡市の小学校校長会で紹介されたのが切っ掛けらしく、誰かが参考文書の内容を要約したということで、鹿児島県国分市の養護老人ホーム慶祥園で実施していて、国分市や隼人方面で大変な評判になっており、慶祥園では大勢の人がこれを用い、そのことごとくが脳卒中に患わなかったという結果が得られた、という内容で構成されています。

実際に、この健康法を有名な鍼灸学校や個人の鍼灸師が紹介しています。そこで、私は直接ここにある慶祥園に電話取材してみました。あいにく園長さんは外出中とのことで、寮母の仮屋園(かやぞの)さんが取材に応じてくれました。私の質問に対して、当初やや戸惑われていた仮屋園さんから興味深いお話をお聞きしましたのでここにご紹介します。

慶祥園には一年を通じて私と同じような問い合わせの電話が今でも数多く寄せられるとのことで、遠くは海外からもあるそうです。聞いて驚いたのは、この慶祥園の園長さんがこの健康法を発表したという事実はないらしく、かつてこの園に住むある方が個人的にこの方法を実行されたようだという話を聞いたことがあるとのことでした。

実際、方法論そのものにはカラダに悪い要素もないらしく、そのまま何の問題もなく今日を迎えたということです。しかし、仮屋園さん曰く、当園はこの件に関してまったく関与しておらず、責任もとれないということで、私がこの取材の内容を私の教室で公表したいという申し出に対しては逆に好意的に受け止めていただけました。以前も、また現在も、慶祥園でこの方法を試されている方は“仮屋園さんの知るかぎり”誰もいないということです。

世の中が健康ブームと言われて久しくなりますが、このような話は決して珍しいことではありません。私も足法という健康法の指導に従事する者の端くれとして、いろいろな健康法が世に広まること自体はとてもよいことだと思いますが、根拠と実態の伴わない幽霊話が横行することにはある種の不安と戸惑いを禁じえません。

私は、ここにある健康法を否定しているのではありません。ひょっとしたら大変素晴らしいものかもしれないのです。それだけに私は是非とも実績や経緯などを詳しく知りたかったのです。何れにしても、情報が錯綜する時代に生きる私たちは、自らの感じる力を最大限に活用して事に臨む必要があると強く実感しています。すべての責任の所在は、最終的には個人にあるということを決して忘れてはならないでしょう。

(2003年2月)

0 件のコメント: