2009年4月28日火曜日

眼横鼻直

私たちがこの世にオギャーと生まれて以来、必ずついて回るものが人間関係である。親子の関係から友達、学校、社会と、徐々にその枠は広がっていく。

そして、多くの人が多かれ少なかれ人間関係に悩み、苦しみ、自信を失い、会社を辞めたり、離婚したり、最悪の場合は自らの命を断ったりすることもある。

他人との関係を断つために、人里離れた山中で一人で暮らすことも考えられなくはないが、そんな人が増えれば、これまたその山中での人間関係が新たに生まれる。笑ってられない話である。

つまり、生きている限り人間関係だけは私たちが断って断つことのできないもののひとつなのだ。

ならば、むしろ人間関係を逃れるというような難しいことを考えるよりも、今いる中での上手な生き方を求めたほうがより生産的だと私は思う。

いろいろな記述を読んでみても、また、その道の専門家の指南に耳を傾けてみても、さらには昔からの「バカは風邪を引かない」手の比喩のように、神経の太い人、物事に大らかな人、小さなことにクヨクヨしない人は病気に罹りにくいと言われている。

それはなぜか?上記のタイプの人にはある共通点がある。それは、自分に対する悪いイメージを持ちにくいということだ。さてここで、私が皆さんとの対話の中でよく口にする“イメージ”という言葉を思い出していただきたい。このイメージが実は私たちの人生を大きく左右する鍵になっているのだ。

被害妄想気味の人、懐疑心や猜疑心、さらには嫉妬心の強い人は、知らぬ間に不幸な自分の姿をイメージしている。いいことが目の前に起こっていても、その次には悪いことが起こるのではないかと心配している。心配は期待という心理状態でもあるのだ。大らかで楽観的な人は、いま悪いことが起こっていても、いつかは終わる、次はきっといいことがあるはずだ、これも勉強、といった明るい発想になることが多い。そして、その結果どおりの自分を実現しているのが私たちなのだ。

名前は忘れたが、確かある数学者か宇宙物理学者が言った言葉だと記憶している。「人の一生(喜び、悲しみ、幸不幸)を積分すると、みな同じ」 さらに、「夜空を見上げよう。そこには宇宙から見た公平さがある。空の星のむこうで、同じようにこちらを見ているかもしれない。向こうから見れば、今私が見ている星と同じように、私たちの地球を見ているのだ。そうやって眺めれば、いかにこの地上で行われている争いが無益で無意味なものかがわかるだろう」

積分の意味を一言に集約するのは難しいが、とりあえず一定の公式から割り出された面積(=量)としておこう。上記の学者の表現は、この地球に生を受けた私たちが忘れていた摂理を示しているとは思えないだろうか。そしてまた、地球の向こうから私たちと同じような生物が、こちらを見ているかもしれないと考えたら、確かに生命ある“人間”として馬鹿げた戦いや争いなどに時間を割いている場合ではないと思う。

私たちは選んで(選ばれてという見方もできるが)この世に生まれた。そして、いま私たちの目の前で起こっていることは、すべて私たちが成長するための気づきなのだ。そう考えて日々の暮らしに取り組むと、自らの心の在り方に少しは新たな想いが生まれるのではないだろうか。

人間は誰しも手前勝手だ。自ら気づかぬままに自分中心の発想や行動を繰り返してる。そんな自分に気づく機会を与えてくれているのが人間関係なのだ。自分以外の人間の醜い行動は、単にその人のものではなく、そのことを通じて自らの内に潜む醜さを学ぶ手本なのだ。あなたがいまムカツク、腹が立つ、許せない人を思いだしてみてほしい。そしてその人との関係が生まれる以前の自分も同時に思いだしてみよう。その二人の自分を比較したとき、確実に後の自分の方が成長しているとは思わないだろうか。

人間関係の極意は、相手の評価を怖れぬことだと私は考えている。なぜなら、あらゆる摩擦は、必ず人間としての経験値=人間力を向上させてくれるからだ。

大切なことは、この世に生まれた以上、対人関係は自らを向上・成長させるための義務教育の場であると悟り、不幸な人間関係をもプラスに受けとめてそこから学んで初めて次の豊かな人間関係が生まれるのだと達観することだ。それが仏教で云う『眼横鼻直』、つまり、あるがままの自分になれることだと私は思う。

2002年3月

0 件のコメント: