2009年3月19日木曜日

足法元年は、青春元年

『青春』(原作:サミエル・ウルマン、邦訳:岡田義夫)

 青春とは人生のある期間を言うのではなく、心のようそう様相を言うのだ。優れた創造力、たくま逞しき意志、炎ゆる情熱、きょうだ怯懦をしりぞ却ける勇猛心、安易を振り捨てる冒険心、こういう様相を青春と言うのだ。
 年を重ねただけで人は老いない。理想を失うときに初めて老いが来る。 歳月は皮膚のしわを増すが、情熱を失う時に精神はしぼむ。
 くもん苦悶やこぎ狐疑や、不安、恐怖、失望、こういうものこそあたか恰も長年月の如く人を老いさせ、精気ある魂をもあくた芥に帰せしめてしまう。
 歳は七十であろうと十六であろうと、その胸中に抱き得るものは何か。
 曰く、驚異への愛慕心、空にきらめくせいしん星辰、その輝きにも似たる事物や思想に対するきんぎょう欽仰、事に処するごうき剛毅な挑戦、小児の如く求めて止まぬ探求心、人生への歓喜と興味。
 人は信念と共に若く、疑惑と共に老ゆる、人は自信と共に若く、恐怖と共に老ゆる、希望ある限り若く、失望と共に老い朽ちる。
大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、そして偉力の霊感を受ける限り、人の若さは失われない。
これらの霊感が絶え、ひたん悲嘆の白雪が人の心の奥までも蔽いつくし、皮肉のあつごおり厚氷がこれを堅く閉ざすに至れば、この時にこそ人は全く老いて、神の憐れみを乞うる他はなくなる。

怯懦:臆病で意志の弱い様子
狐疑:あれこれ疑問を抱いて決心がつかない様子
芥 :ごみ・ちりの意
星辰:星の意。漢語的表現
欽仰:うやまい仰ぐ意
剛毅:気性が強く物事にくじけない意

言わば足法元年とも云える2002年の始まりに、私はサミエル・ウルマンの「青春」という詩を選びました。この「青春」の詩は、ウルマンが70代で書いたものです。この詩の一部を知っている人は多いと思いますが、全編を読んだ方は意外と少ないのではないでしょうか。

彼は1840年4月13日、ドイツのヘヒンゲンでユダヤ人の両親の長男として誕生しました。その後、両親と共にアメリカに移民し、教育者として、またユダヤ教のレイラビ(精神指導者)として、或いは実業家として幅広く活動しました。そして、晩年になって数編の詩をつくりました。この「青春」の詩は1922年に家族が発行した詩集「80年の歳月のいただき頂から」の巻頭に記載されたものです。ウルマンはこの詩集が発表された2年後の1924年3月21日に84歳でこの世を去りました。

この詩に魅了された人たちのなかには、日本駐留米軍最高司令官だったダグラス・マッカーサーや、ジョン・F・ケネディといった名前を見つけることができます。

私が初めてこの詩に触れたのは確か高校生の頃だったと記憶しています。それ以来、忘れた頃に触れ、そしてまた忘れた頃に触れながら、徐々に記憶の片隅で親しさと共感を増しつつ今日を迎えました。歳を重ねる毎にこの詩は、強く、そして清廉な波動を放射しながら私を勇気づけてくれます。

なにかと暗い話題の多い昨今の日本にあって、私たちが忘れ、失いかけている大切な心の在り方を、この詩に触れることで一人でも多くの方々に取り戻すキッカケになっていただければ幸いです。

2002年は足法元年、足法という小さな小さな歴史の始まりであり、それと同時に当塾に集い、この場で自らを修め、解放していく皆さまにとりましては第二・第三の青春元年でもあってほしいと私は心より願っております。

0 件のコメント: