2008年9月18日木曜日

非まじめ

 俗に「まじめ、不まじめ」という表現はありますが、「非まじめ」という言葉は耳にしたことがないと思います。不と非ではどう違うのか、参考までに漢和辞典を調べてみますと⋯『不は、一般的に動詞・副詞・形容詞などを否定する。非は、〜ではないと選択的に否定する語。無は、有に対して存在を否定する語』とあります。細かいことは別にして、不も非も無もすべて否定的に用いるわけですが、コピーライター的な発想で捉えると必ずしも漢和辞典と同じ気分にはなりません。

仮に500円玉はどんな形をしているかと質問したら、あなたはどう答えますか。“まじめ”な答えは「円」となるでしょう。「三角です」と答えたら“不まじめ”になります。しかし、「長方形です」と答えたとしたら、これは十分に“非まじめ”な答えだと私は思うのです。なぜなら、500円玉を横にして眺めたら確かに長方形でしょ。

随分前置きが長くなりましたが、人間生きている間にどんどん「常識」に犯されて、思考の柔軟性を失ってしまいがちです。例えば、一流大学を卒業した人は優秀である。社会的地位の高い親元で育った子供はちゃんとしている。協調性のない人は悪い人だ。のろまはよくない。体育よりも算数のできる子の方が賢い、等々引っ張り出したら切りがありません。

あなたはそう思っていませんか、と問い掛けると、「いえ私はそんなことありません」と答えた人の方が、私のこれまでの経験では圧倒的に多かったと記憶しています。

ここでひとつの例を挙げてみます。ある病気についての療法をAさんとBさんがCさんに話しました。そしてCさんは、Aさんの話したことを全面的に取り入れました。その理由は、Aさんは医者で、Bさんは単なるサラリーマンだったからです。Cさんは、病気については医者が専門家という概念でいっぱいでした。その結果、Bさんが自らの闘病を通じて学んだ経験則的な意見をいまひとつ信用しきれなかったのです。そして、Cさんは医者の言う通りの療法を実行し、結果的に不本意な状況を招きました。もしもCさんが、自分の心の声を素直に聞ける感性があったら、Bさんの意見も十二分に考慮できたはずです。しかし、病気=医者という“まじめ”な発想しか持ちえなかった。Bさんの意見を取り入れることはCさんにとって“不まじめ”なことだったのです。

私のいた(いまも片足突っ込んでますが)広告業界を例にとっても同じです。デザイナーとかコピーライター全員が素晴らしい制作アイデアをもっているわけではありません。むしろ、概念に囚われて四角四面の発想しかできない人が驚くほどいます。しかし、社会的にはポジションを確保しており、デザインの話をデザイナーが専門用語を多用して話すと、いくら優れた素人が自説を叫んでも、一般の人々はどうしてもデザイナーの方を信じてしまいます。しかし、見るべき人が見ると圧倒的に素人の説の方がユニークだったりすることもあるのです。

この原因は、日本人の伝統的なものなのか、はたまた戦後教育のツケなのか、安直な結論づけは避けますが、私が残念でならないのは、アメリカやヨーロッパで評価されたものは、ほぼ確実に日本でも評価されるという現実です。研究者、プロスポーツマン、画家、音楽家、その他日本で認められない実力者たちが、こぞって海外にチャレンジの場を見つけ、日本にいるときとは打って変わって活き活きと暮らしていることです。
その理由は、西洋人の囚われのない感性や柔軟な発想に惹かれ、そして敬意を感じているからでしょう。そのような感性を、私は“非まじめ”な思考・視点と比喩しているのです。

せめて、この足法自然塾に集う人たちは、「常識」という概念を是非とも“非まじめ”に捉えていただきたいと願っています。常識と摂理は違います。常識は時代時代の反映であり、絶対的価値、不変的価値ではないのです。あなたが“非まじめ”になればなるほど、あなたとあなたを取り巻く環境は、ウイットと明るさに満ちることを私は信じて疑いません。なぜなら、“非まじめ”な態度とは、物事を多角的にみることであり、創造的であるからです。

0 件のコメント: